<

                                    s小彩流のスコアUPのコツ(初級偏)

 

                   重要な順として パター>AP>飛距離 かな?

                

                絶対的な条件として自分の飛距離とパターの転がる距離を把握しておくことです。

                これは、距離表で誰でも簡単にできますネ

                それと、次のショットを考えて打つ事です。

                TEEショットはやみくもに飛ばすんではなく、

                落下地点からピンの間に障害物はないか、落下地点は平らなのか打つ前に確認ですね。

                分かりやすい例を言えば、ソソリの7番ホールかな?Lv50ぐらいなればドライバーでピンか

                ら120yに打てますが、そこは下り坂になっていますので、私はあえて5Wで打って遥か

                手前のピンから180yの位置に打ちます。なぜかといえば、そこが平らだからです。

                下り坂からの120yより平らからの180yがピンに寄せるのが簡単だからです。

                

                

                

                   パターのコツ

                

                パターだけは、経験がものを言うので、言葉で教えるのは難しいですが一応書きます。

                パターは極端な横傾斜でもない限り 4yもしくは3y以内は確実に入れれないと

                スコアUPにはつながりません。

                2yのパットも300yのドライバーショットも同じ1打になる訳ですからネ

                パットを外せば150yドライバーショット2回と同じですから。 

                ですが、いきなりそんな事いっても無理かと思いますので、

                方法として、強く打てば曲がりが小さくなり入る確率が高まりますが、

                強く打てば打つほど、外した時のリスクが大きくなります。

                2yなら初心者の方でも入れれるかと思いますので、

                外した場合を考えて、4yなら6yの力で 8yなら10yの力で 外れても2yに止

                まるように打てば、パットを3回打つことも少なくなるかと思います。

                4yもいれれるようになれば、外しても4yの力で打てるようになりますので

                入る確率も高まりますね 

                打つ前にボールの位置とピンの位置の高低差確認は必ずしてください

                画面に高低差が数値で表示されてるからわかりますね 私はピンまでの縦の傾斜は見ていま

                せん画面の数値を見ています。視覚での感覚より数値の方が確実だからです。ですが強く打

                つ量を決めるために、ピンの先の縦傾斜はみていますよ、そればっかりは数値表示されませ

                んからね 高低差が0.1yなら1y強く打てばOKです。距離が6yで高低差が+0.3yなら9

                yの力で打ちます。-0.3yなら3y少なくですね 

                ですが高低差0.3y以上なら惰性で転がりますので少なめにします 

                距離10yで高低差+1.0yで20yの力で打てばとんでもなくオーバーしますので

                16yの力ぐらいで打ちます。

                ピンが山の頂上にある場合は、強く打つことは絶対にしないでください。

                丁度もしくは少し弱めに打ちます。ピンを越えてしまったらとんでもなく転がり続けます。

                高低差が大きければ大きいほど、曲がり具合が少なくなります。なぜかはわかりません

                4yの距離で+0.3yなら 真っ直ぐ打ってもいいほどです。

                パターを言葉で教えられるのはこれぐらいかな?

                とにかく経験が重要ですのでどんどん練習してね

                

                

                

                   近距離APのコツ

                

                まず打つ前に、ボール位置の傾斜と、落下地点の傾斜を確認します。

                ボール位置の傾斜は右ドラッグでぐりぐりしたら分かります 真横から見てね

                落下地点の傾斜は、Alt+Gで確認できます。

                ボール位置も落下地点も平坦なら距離表通りに打てばいいだけですが

                問題は、傾斜があるときですね 私はボール位置の傾斜の調整は傾斜と同じ角度に打点を変

                えます。そしたらあ〜ら不思議平坦と同じ距離とんでくれます。上り坂なら上に 下り坂な

                ら下にかえます。せいきcはこれをAWにかえたりPWに変えたりしているようですが、ど

                ちらでもいいよ 自分のスタイルにあった打ち方が一番ですね

                つぎ落下地点の傾斜の調整ですが、私は距離表に転がる距離とバックスピンの距離も記入し

                てます。例としてSW40%で1y転がって35y地点やSW80%で2y戻って70y地点

                という風にです。落下地点が上り傾斜なら転がるうち方でうちます。転がる量を差し引いた

                分でいいわけです。転がらないうち方では、バックスピンがかかってしまい、せっかくピン

                そばに落ちたのにバックスピンで5y戻ったとか よくある光景ですね

                落下地点が下り傾斜ならバックスピンがかかるうち方ですね

                私の距離表はSW AW PW 9I 8I を 5%刻みで記入しています。

                もちろん転がる距離もです。これによってSW50%の距離でOKなのに落下地点の傾斜がき

                ついためPWで35%で打って転がしたりと臨機応変に出来るわけです。

                平坦の場合でもバックスピンは予測が難しいのでBSがかかるSW80%の距離ならSWを

                使わずに、BSがかからないAW60%で打ちます。

                あと30y以内の距離なら天候や風は無視しても問題ないとおもいます。実際は影響してい

                るのでしょうが、誤差もたいして変わらないので下手に計算するよりも確実です。

                30y以上は、天候、風は考慮してね

                こんな感じですね

                

                

                

                   長距離APのコツ

                

                打つ前の確認は近距離APと同じです

                ↑の風は →に流れます

                ↓の風は ←に流れます

                →の風は 押し戻らされます

                ←の風は 飛距離が伸びます

                風の特性を考慮して打つ%をきめます。

                サークルの直径はだいたい10yと考えればOKです。

                私は距離表に7I〜3Iまでの90%と100%の距離を記入してます。

                長距離の場合は距離表通りには飛んでくれません。

                風、天候、温度の影響が大きいからです。

                じゃ距離表意味ないじゃんと思われるかもしれないですが、1%の飛距離誤差を知るために

                距離表に記入してます。

                打つ例として ピンまで200yだとして 

                7Iは飛びすぎる 8Iではとどかないとなれば7Iを弱めに

                打つしかないわけですので丁度サークル1個分でぴったしなら10y分を弱めにうちます。

                私の場合7Iの90%が188y 100%は217yですので1%の誤差が3yとなるわけ

                で10y少なくなら97%で打ちます。

                パワーゲージを自分が意図した%でぴったりとめるには慣れが必要ですが、心配無用です

                Lvが低い時は飛距離も少ないので1%の誤差が少なく少しぐらいずれても大丈夫です

                飛距離があればあれほど、1%の飛距離が大きくなりますのでだんだんと難しくなります。

                レベル70以上ともなれば1%の差もおおきいですので

                1%間違えたら7Iで3yもかわるので大変です。

                6Iより大きいクラブで打つ場合はBSを使ったりもします。ころころころがったら

                予測も難しくなりますからね

                この辺も臨機応変になるわけですが、これを参考に練習に励んでね

                

                

                

                   その他スコアUPのコツ 

                

                遠くに飛ばせば飛ばすほど有利には、変わりありませんが、無理をしてバンカーにいたっり

                傾斜が極端な場所に行くぐらいなら、手前をねらいます。

                Lvも50にもなれば ミドルホールで1オンがねらえるようになってきますが

                無理をしてEGをねらったがために失敗して池に落ちたり、バンカーに落ちたりとパーすら

                取れなくなることにもなりますので、確実に行ける自信が無い場合や行けるかな?

                程度では1オンねらわずにBDをねらいます。周りが平坦なFWなんかではどんどん1オン

                をねらってください。とにかく失敗した時のことを考えておくことです。

                まあ普通のサムなんかでは、無理をしてもいいでしょうが、テストやHCレコード狙いなん

                かでは、無理は禁物ですよ 無理しなくてもBDいけるんですから

                EGをねらったがためにボギーなんて、最悪ですね テストも落ちちゃいます。

                自信があればねらってもいいぉ

                普通のTEEでのドライバーショットも同じことが言えますね

                とにかく、パターにしてもAPにしてもTEEショットにしても、次のショットと失敗した

                時の事を、考えて打つと言う事です。

                

                

                う〜ん これぐらいかな?参考になったかな?

                分からない事は、ギルチャットやささやきで遠慮なくきいてネ

                いじょう、彩c流の打ち方でした

                自分のスタイルに合わないなら、まねしなくてもいいんだぉ