</html
二代目ギルマスせいきのアドバイス
アマチュアのみなさまの為に
セミプロ試験合格までの簡単な説明をしま〜す
SO公式サイトに基本的なことはのってますが(^ ^)
まず、レベル41までにグラハイムのHCをー4にしておきましょう。と言うのはレベ41になると
今までのTEEからフルバックに変わるからなんです(´・_・`)
距離が短い間にレコードとったほうが楽ね(^ ^)ちなみに各コースのHCは個人情報からみれます
次に試験までのステータス振分けですが、
好みにもよりますが基本的には正確40以上 体力初期数値 スキル10
パワーは正確より5〜10低いのでいいと思います。 サブキャラで試験の成績が一番良かったのがスキル6だったんですけど TP試験では真逆(~_~;)そのへんは、好みと言うことで…。 合格後に貴重なアイテムGETできますからね(^
^) サブキャラが増えたせいかもしれません。ー6以上は必至かもです、、、 セミプロ試験までに
パター編 スコアーメイクには大切なパター編です(^O^)/
少しでも皆様のお役に立てるようにコツを(^ ^) まず、絶対に必要なのは、何lで打った場合、何ヤード転がるか把握する為に距離表です。 距離表の作り方なんですが、 メモの仕方はアプローチと同じなんですけど、パター練習場では無理です(⌒-⌒; 高低差が無いところで、計らないと意味がありません。 ただの練習場でALT&左クリックでグリーンまで、ワープする方法があります。 グリーン場でもALT&左クリックで高低差ないとこにワープできるね。 最低でも高低差0.1mで測ってください。但しカップに入れずに少し横を狙って打って下さい。 入ってしまっても繰り返し同じライから打てるけど、カップの真横に玉が止まれば正確です(^O^)/ レベル40付近になればPTの場合、レベが上がっても距離はアプローチと違って、 あまりかわりません。 参考におれのレベ40ぐらいの時の距離表はこんなかんじです。 10lから10l刻みで、 1.6
4.0 7.0 10 13 17 21 24 28 30 使うパターによって0.5くらいの誤差はでます(⌒-⌒;
) 余程の高低差がない限り、2?4.5ヤードは30lの7ヤード前後で直線的に狙っています。 であ次は高低差の転がりについて。 基本的には平面より、上り下りとも曲がりにくいです。 例えば横の傾きより高低差がはるかに多い場合は強く打つ事でまったく曲がらないことも
多々あります。ボールに推進力が働くからですね(^ ^) 次は曲がりについて。 グリーンの傾きには俗に7段階あると言われています。 その7段階が縦横に、しかも途中から変わったり、すごい種類のラインが作られています。 それを把握するのは不可能なので、 ここでは大中小で、おおまかに説明します。おれの打ち方例です。距離表をもとに。 残り3.5ヤード 縦は平 横は中
の場合カップ中心とその横の線、丁度の間、 1/2の位置になりますね。そこにカーソルをあわせませ。強さは28?30l。 残り4.5ヤード
縦は上り大 横は中 カップ中心とその横の線、1/4のカップ側にあわせて35?37lで打っています。 残り2.9ヤード
縦は下り大 横は小 カップ中心とその横の線、1/6にあわせます。ほぼカップに入ってますけど、 ほんの少し横な感じです。30lでガツンといけば入ります(^O^)/ テンキーでカーソル移動する感覚をこれで養ったらもっと簡単になります あくまでおれの打ち方なんで参考程度に(⌒-⌒;
) であ練習頑張ってくらさいね。 小技ワンポイント
意外とみなさん知らない事があるようなので、 空14番のPTは短いとまっすぐで入ると思うんですが
そして、クエストの消化も忘れず。レベ40.41どっちだったか、SP合格クエ2個出てきます。
;最後に。最近のSP試験合格基準のハードルが上がってるような気がします(T
. T)
せっかくパーオン、ピンそばに付けたのに、2パット3パットじゃ元も子もないですよね(⌒-⌒;
) セミプロ試験までに アプローチ編
アプローチのコツとチョコット^^
アプローチで上手く寄せる最大のコツは距離表ですネ^^
おれの距離表の画像をアップしますので参考に。
まず簡単なメモ帳を用意します。
人それぞれですが、おれは SW AW PW はゲージ10%〜90%までと 9I 8I 7I は
60%〜90%までメモしています。
Lvがあがってきたら、若干飛距離も違いますので、予め消せる様に鉛筆を使ってます
ですが大きく変わる事はないと思いますね。
であ、距離の測り方です。
アプローチ練習場に行って、10%から徐々に距離を測るだけ。簡単ですがメンドクサイネ;
でもこれが実戦でかなり役立つんで是非メモしてください。
おれの用に簡単にメモする人もいれば
彩cみたいに5%刻みでエクセルでメモしてる人もいます^^
そしてメモしたら次は 「ライ」のコツです。
アプローチの場合打ち上げが多いので、ココでは上げのコツをご紹介します。
右クリックでライの上げ下げを確認するとおもいますが、
50Y以内のアプでサックリ20度ぐらいならAWを持ちSWの
距離表で合わせて打ちます。40度ぐらいならPWを持ちSWの距離表で打ちます。
かなりザックリなんですが、これがまた抜群に寄ります^^是非お試し下さい。
但しグリーンの上り下りも計算して打ってくださいネ。
ALTとGを押せばグリーンのラインも確認できますから。
下りの場合は距離が伸びます。およその感で短めに打って調整してます。
打点を変えるやり方もあるみたいですが、
打点変えた距離表はメンドクサイです><;
ライの確認は試験では必要なんで、練習して物にしてくださいネ。
メンドクサイですが、がんばって距離表も作ってネ。
ちょっと紹介します
・打点変更
Shift押しながら矢印キーで、1個ずつ移動できますよ〜
↑と←は、さらにクリックで1つ動かせるようですが、出来たためしがありませんw
・ササ(ささやき)来た人への返事
Alt押しながら↑で、その人がでてきます。
履歴になっているので↑↓でやりとりした相手が順番に出てきます。
ちょっと長くなると外れますよね。
これの攻略として、巷ではやっているものを紹介します。
SWに持ち替え、再下打点にして方向のマークを確認して、
マークがずれている分ピンを中心として同じだけ反対にずらしてやって
PTに持ち替えちょい強めに打つらしいです。
↓youtubeの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=xM_dBrSRKbY&feature=related