<

                                     index.htmlの解説

 

                   
                

                

赤線部分<TITLE>〜</TITLE>の間の部分が下の図のように、ブラウザのタブに表示されます
                他のプログラム部分は今のところ分からなくていいです^^

                

                

                

                

                

                

                

                下の図の部分です heightが高さを widthが横幅を指定しています

                slide_wel.swfが大きい方のフラッシュで、msgber03_black.swfが下の細いメッセージ部分です

                他のプログラム部分は今のところ分からなくていいです^^

                

                

                

                

                

                赤枠の部分がそれぞれのメニューの1ブロックの内容になっています

                

                上から1行づつ解説していきます
<TABLE(テーブルの開始) border=3(枠線の太さを3に) cellSpacing=0(ブロックとブロックの隙間を0に) borderColor=gray(枠線の色をグレーに) height=32(枠の高さを32に) width=653(枠の幅を653に) background=gif_file/bk-bluecloud.jpg(背景画像の指定)> これで各メニューを収める外枠が作られます <TDODY>(テーブル枠内に納めるデータの開始) <TR>(テーブル枠内に配置するセル(メニューごとのマス)横1行を作る)
                

                赤枠で囲んだ部分を解説します 各メニューとも内容は同じです

                
<TD (セルの開始)width=76(セルの幅を指定)> <P(表示させる内容の開始) align=center(中央ぞろいで表示させる)> <IMG src="gif_file/awa-sp.gif">(表示させる画像を指定 ここでは丸いカラフルな奴) <A href="http://dragongate3.zouri.jp/index.html">(表示させた文字をクリックしたときのリンク先) <FONT color=red(文字の色) size=3(文字の大きさ) face="MS 明朝"(フォントタイプ)><U>(文字に下線を表示) TOP (メニューに表示させる文字) </U>下線の終了 </FONT>指定したフォントの終了 </A>リンクの終了 </P>表示の終了 </TD>セルの終了








                
下図の部分です 『WhatNewの更新』に簡単な説明があります
                
<br></br>(何も書かずに1行あける) <P align=center>(文字やオブジェクトの開始 中央揃えで表示) <IMG src="gif_file/button_149x36_whatsnew_f.gif">(表示させる画像の指定)</P>(文字やオブジェクトの終了) <TABLE align=center>(テーブルの開始 中央揃えで表示) <TBODY>(テーブル枠内に納めるデータの開始) <TR>(テーブル枠内に配置するセル(メニューごとのマス)横1行を作る) <TD height=38 background=gif_file/ln-blue.gif>(セルの高さを38にし、セル背景の画像を指定) <P align=center>(文字やオブジェクトの開始 中央揃えで表示) <MARQUEE(横にスクロールさせる) width=450(横幅450) scrollAmount=4>(スクロールの速度) <FONT color=white size=4>(フォントの指定 白でサイズは4に)<B>(太文字にする) 最新情報〜(ここに表示させる文章を書く ここ以外は触ることは無いと思います) </B>(太文字の解除)</FONT>(フォントの解除) </MARQUEE>(横スクロールの解除)</P></TD></TR></TBODY></TABLE>(各種指定の解除)








                
下図の部分です 内容は先ほどと同じですので説明は省きます









下図の部分です 『インフォメーションの更新』で簡単な説明があります

既に説明したコードの説明は省きます <div>(ブロックの開始) object type="text/html"(オブジェクトのタイプをテキストに指定) data="info.txt"(表示させるテキストを指定) width="600px"(表示させるオブジェクトの幅を指定) height="200px"(表示させるオブジェクトの高さを指定) </object>(オブジェクトの終了) </div>(ブロックの終了)







あとは『理念』『目標』『殿堂』の部分になりますが フォントや中央揃いを指定しているだけで、特に説明する必要も無いでしょう 今までの説明で十分といいますか、触るとしたら文章の部分くらいですね







これにてindex.htmlの説明を終わります